プロセスエコノミーと介護タクシー開業
comment (0) |
ども、なっかんです!
尾原和啓著 プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる 読了
いや~、これからの経済と言うか消費トレンドについて非常に勉強になる一冊だった
そして、車屋から派生させて事業展開している介護タクシー開業支援について
色々と考えさせられる一冊だった!
おい!なっかん!ちゃんと介護タクシー開業を目指す方にも参考になるんかいな?
って声が聞こえてきそうですが、この本は介護タクシー開業目指す方はもとより
色んな方にも勉強になります
「乾けない世代」のバックグラウンド
最近の若いもんは!!!実は、なっかんにも若い時がありまして。。。
よく言われました。でも、これってある意味言われて仕方ないのかも
だって、こういうセリフをいう方の育った環境と若い方が育った環境が違うので
ま、著者は 今の時代の若い方を 最近の若いもんは!けしからん!と切り捨てる
のではなくて、「乾けない世代」と名付けて説明している
この若い方の育った時代背景はどんなものか???
著者が言うには、30代以下の方は 生まれた時から ないものがない
時代に育ってきている。必要な家電製品は家にはあり、小さい頃から
パソコン、携帯電話に触れていたりして娯楽も充実している
物質的に飢えるという経験をしていないと指摘してる
なるほど、言われてみたらそうかも知れない
Windows95が席巻したのは、なっかんが若い時でしたから。。。
こういうと歳がばれますが(笑)
バイトしてお金をためて ○○を買うぞ!!って意識が
ひょっとしたら少ないのかもわからない。。。これは、著者も指摘している
ないものがない世代で育った方よりも金をためて○○を買うという達成とか
沢山儲けて旨いもの食べて的な“欲を満たす”ことより
消費においても欲を満たしたい、他人がうらやむようなものを持ちたい!
というよりも、自分が心から欲しいと思うモノだけを欲しい!だとか
その企業のビジョン、生産者の生き方に共感できるものを買いたい!って
傾向がある。。
なるほど、そうかも知れない例えば家電製品を見てみても
自分が心から欲しいと思わなかったら、なんでもええな~と思う自分がいる
何とかの機能がついてます!ってコマーシャルされていても
綺麗になったらいいから!そこまでの機能を求めていなかったら買わないだろう
なっかんの車屋で例えてみると。。。
たとえば、ユーザーが田んぼで使うだけだから軽トラを用意してくれって場合に
ETC,ナビついている 軽トラをご用意するだろうか?家と田んぼを往復するだけなら
いらないだろう。。。
要は高単価商品だから売れるって事ではないって事ですね
これって、私だけの考え?って思っていたら
知り合いのみん@Web集客の女神こと水野里美さん
もインスタグラムのストーリーで似たような事を書いていた!
時代の先端を行くSNSやウエブ集客の専門家も指摘しているという事は
この考えって主流になるつつあるんだな。。。ちなみにみん@Web集客の女神こと水野里美さん
社会福祉士の資格をお持ちのSNSの集客コンサルタント 私も介護タクシー開業支援事業のSNSでの
情報発信にアドバイスを頂いたりしてます。
プロセスエコノミーの好事例
それと、この本を読んで やっぱり この考えが時流に乗っているんだなと思った出会いをもう一つご紹介します
彼は、九州大学の学生 魅力価値工学を研究されている 山上さんと言う方
高校時代のちょっとしたハプニングから 自分のやりたいことをやろう!と起業を考える
起業というモノを考えたときに、何らかの魅了があるから人はモノを購入するのでは?と考えて
この魅力価値工学なる研究をされている。行動派の彼は自分の研究課題のために
自ら数百社の会社にメールする。非常にアクティブ!!
やはり、彼も生まれた時からモノに囲まれた生活をしている為に 我々より上の世代にあるような
今までなかったものを手に入れるのが成功と考えるより、オモロイことに魅力を感じるようだ
成功して高級外車を乗り回したり一流のブランド品に囲まれる生活には魅力を感じないのだろう
そんな彼が、車屋のおっちゃんが介護タクシー開業支援をしてるというビジネスモデルに
興味を示していただいたのは嬉しい事だ
30代や20代の若い世代の介護タクシー開業のご相談の特徴
この世代の方々が介護タクシー開業の相談に来られることがあるが、
ご紹介した若い御二人や著者の考えが今の時流なんかな?って思うことがある
多くの来談者は非常にまじめで介護タクシー事業を通じて地域よくしたいって思いを感じる
僕らや僕らの上の世代の方が若かった時のようないわゆる“ガツガツ”していない、
介護タクシーで儲けて 高級外車を乗り回してやるぜ~的な物質で満たされるような考えはないように思える・・・・
あっ、話が脱線しそうなんで 介護タクシー開業支援の話に戻しますね
若者にも共感頂く全日本介護タクシー開業サポートグループの理念
我々の全日本介護タクシー開業サポートグループの理念は
リーズナブルな価格での介護タクシー開業支援をモットーとしている
それはなぜか?介護タクシーを開業をクライアントにしていただくだけでなく
事業継続をしていく困難さを説明して、資金的に無理のない事業展開をしていただけるように
介護タクシー開業支援事業を展開している
だって、この著者の理論によれば、全日本介護タクシー開業サポートグループのビジョンに
共感している方が集まってくれてるんだね。。。
やはり、このモットーを大切に介護タクシー開業支援をしていくことの大切に
事業展開をしていこう
このモットーに共感頂ける介護タクシー開業目指している方の
ご連絡お待ちしております
☎0798-23-6752 メールでのお問い合わせはこちらから!
|
介護タクシー開業を成功に導くのに必要は事は!
▼介護タクシー・福祉タクシー開業サポート▼
全日本介護タクシー開業サポートグループに加入される行政書士を募集中
詳しくはこちらの動画をご覧ください
Virtual OFFICE KOBE for overseas people.
Virtual office service in KOBE for
年末番組から介護タクシー開業を考える
comment (0) |
ども、なっかんです!
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします
今年も介護タクシー開業支援にまつわる話題を中心にブログを投稿していきます
さて、見ましたよ!年忘れにっぽんの歌!!大晦日は。。。
おい!なっかん 介護タクシー開業支援と年忘れにっぽんの歌。。。
何の関係があるねん!!とツッコミが来そうですが。。。
まあ、まってください 最後に お!なるほど!そういうことかってオチが
待っていますから!
さて、まずこの番組は、関西ではテレビ大阪 関東だとテレビ東京かな
放送されているのは。。夕方4時から10時までとなっております。
のっけから、懐かしのVTRが!!演歌のオンパレード。。。
森進一 さんの襟裳岬をはじめ。。。森昌子さんの 越冬つばめ
石川さゆりさんの 天城越え 小林幸子さんの おもいで酒。。。
あれ、昔の紅白歌合戦で見かけた面々が。。。
番組の後編で 石川さゆり 姐さんの 津軽海峡冬景色 が
北島三郎御大は 椅子に座って メドレー形式で他の歌手の方と
それと、南野陽子メドレー と 早見優の夏色のナンシー
には!思わず興奮してしまった
少年隊 としちゃん マッチ 光GENJI。。。。
おい!なっかん お前さん何時から 芸能コメンテーターになってん!!
とお叱りが受けそうですが。。。もう少しご辛抱を :-)
さて、かたや年末の番組といえば NHK紅白歌合戦
こちらの出場歌手一覧を見てみたら
う~ん 若い方から 年配の方まで満遍なく 。。。良くそろえられているな。。
でも、知らない方も。。。。たくさんいるな。。。
年忘れにっぽんの歌 をマーケティング的に 私なりに考察してみますね
多分、年忘れにっぽんの歌は、ターゲットを 団塊ジュニア世代より
上の世代に的を絞っているとしか思えない。。。
アイドル枠は AKB48や乃木坂46よりも。。。南野洋子 少年隊 としちゃん マッチ
番組開始時間は4時から番組終了時間が10時と。。早くベットに向かう年配の方にも優しい時間帯になっている
下の人口ピラミッド(総務省 国勢調査及び国立社会保障・人口問題研究所 将来推計人口、
総務省 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数国立社会保障・人口問題研究所)の
45~49の上の世代を意識したものになっているんではなかろうか。。。
明らかに45~49の上の世代の方が人口が多いですから
それと、これらの世代に年末にノスタルジーを感じてもらう歌は
若い世代の歌よりも年配の方の歌 若くてもせいぜい 団塊ジュニア世代
の歌でないとピンとこないって感じなんだろうな。。。。
話が脱線しすぎましたね、おい!なっかん何が言いたいねんって思って
ここまでブログをお読みいただきました方々お待たせしました。
私が車屋から派生させて介護タクシー開業支援事業を展開しているのは、この人口動態に注目しているからです
たとえば、介護タクシーと言う マーケットを絞ると実際に利用者として運ばせていただくのが
世代的にこのグラフの70~以降になります。。。
もちろん、パイが大きいから介護タクシーやったら必ずもうかると言ってるのではないです
これは、しつこくしつこく 何度も言わせてもらいますね
同じ起業を考えていて何かしたい!って方がおられたら 介護タクシー開業も選択肢の一つとして
考えてみませんか?ってことです。
上述した 紅白歌合戦のように全世代横断的なサービスよりも年忘れにっぽんの歌のように
世代を絞ったサービスで起業をしませんか?ってことです
それと、どんなビジネスにも大事なのは人口動態に着目して 何を考えるか?
ってことです。 どうして、なっかんが 介護タクシー開業支援事業を車屋から派生させて
事業展開しているか?お判りいただけました!年末の歌番組を例に出すとわかりやすいと思いまして
こんなブログにしてみました
介護タクシー開業に興味を持ったよ!って方おられましたら。。。ご連絡お待ちしております
☎0798-23-6752 メールでのお問い合わせはこちらから!
介護タクシー開業を成功に導くのに必要は事は!
▼介護タクシー・福祉タクシー開業サポート▼
全日本介護タクシー開業サポートグループに加入される行政書士を募集中
詳しくはこちらの動画をご覧ください
Virtual OFFICE KOBE for overseas people.
Virtual office service in KOBE for
徒然草から考える介護タクシー事業
comment (0) |
ども、なっかんです!
徒然草・・・
お!中学高校の教科書で出てきたやん!
って声が聞こえてきそうですが。。。今回、徒然草にまつわる
本を読みましたので こちらでシェアさせていただきます
おい!なっかん!このブログは お前さんの読書感想文かい??
ってな声が聞こえてきそうですが。。。あ、そういわずに!
これが、最後には お!ビジネスの考察や介護タクシー事業などに
役立つ話になってますから。。最後までおつきあいください
川平敏文著「徒然草 無常観を越えた魅力」
私も最初徒然草の原文を解説していってくれる本だと思っていたのですが
そうでは、ありませんでした。
まず、皆さんもご存知のように 兼好法師が書いた随筆ってのは 学校で習ったと思います
つれづれなるままに。。。から始まる 随筆
でも、教科書で習うのは、ほんの一部で 色恋の御話なんかもあるらしいです
知らんかった。。。そもそも、徒然って何?って所からこの話の面白さがある
実は 時を経て この”つれづれ”の解釈が時を経て変わってきてるっていう事です
鎌倉時代に書かれた 徒然草 ・・・鎌倉~室町~江戸~明治~大正~昭和~平成~令和
と時を経てますからウン百年の間に。。。そりゃ解釈も変わりますよね
今日、”つれづれ” というて 何もすることがなく退屈って感じに捉われますが
17世紀では、つれづれ=さびしい、閑寂の心、孤独て物寂しい。。。
そりゃ。。。ウン百年の間に 言葉の解釈も変わりますよね。。。
例えば、やばい!って言葉がありますが。。。私が若い頃には やばい!絶体絶命って
感じでこの言葉を使っていたが、現代の若者は やばい!の使い方が少し違うかんじ
このスイーツやばい!って使い方もされる。。。美味しすぎでどうにかなりそう!!って
感じですね。。。ってことは、言葉の意味の解釈も 時を経て変わってきます
それと、最近出てきた ”ガチ” って言葉。。ガチンコって真剣勝負を表す言葉から
派生させて ガチ=真剣って感じで使われている。。。。
もしかしたら そこから派生させて ウン百ん年したら このガチって言葉も時を経て
違う使われ方をしているかもわからない!
だって、 あり難し めったいにないことって意味だ使われていたようだけど
今では ありがとう と謝意を述べる言葉で使われている
それに、恋愛の話も 徒然草にありまして。。。江戸時代には 無常を伝える格式高い随筆ってよりも
読み物として解説本として読まれていたらしい。。。
時代が変われば。。。
ということは 今 雑誌として読まれている書物も
ウン百年たったら形を変えて 学校の教科書で生徒が学んでいるって事もあり得るかも・・・
おい!なっかん!何が言いたいねん~ とのココで話を終われば言われそうですが
徒然草と介護タクシー開業支援事業の関係性
例えば、今のなっかんがやっている 全日本介護タクシー開業サポートグループ
車屋が介護タクシー開業支援事業を展開しています
この車屋である 株式会社 中西工作所 は 1964年に トラックバスの整備をメインとして
設立した会社でした。その当時60年くらいたって まさか 福祉車両の販売や介護タクシー開業支援事業
を展開してるって誰が予想していただろう??この会社を設立した祖父もびっくりだろう
そうなんです、この本に出てくる ように 会社の形態も世の中の流れによって変わってくるんですね
だって、祖父が株式会社中西工作所を設立した時は 福祉車両なんて概念もありませんでしたから
まして、インターネットが出てきてSNSなどので情報発信をきっかけに介護タクシー開業されたい方
と出会えるなんてこともありません。
やはり、高校時代に習ったように ”無常” ということ!!!!
方丈記も徒然草も この事を言いたいのでしょうね・・・・
ということは、これから 数十年したら 福祉車両 と言う概念すらない時代が
やってくるかもわかりません。なぜ?ドローンが出てきてますでしょ??
ひょっとしたら、輸送手段すら メインの車からドローンにとって代わることも考えられますから
ってことは、介護タクシーってなくなる日も近いのか?これは誰にもわかりません
でも、ケアをして人を輸送するって概念は 形を変えて残るかも??
この一冊から 色々と考察できますね!!どうです?
結構、介護タクシーはじめ、ビジネスを考えさせられるブログになりましたでしょ
皆さんも興味ありましたら一読あれ
介護タクシー開業のご相談 ☎0798-23-6752 メールでのお問い合わせはこちらから!
|
介護タクシー開業を成功に導くのに必要は事は!
▼介護タクシー・福祉タクシー開業サポート▼
全日本介護タクシー開業サポートグループに加入される行政書士を募集中
詳しくはこちらの動画をご覧ください
Virtual OFFICE KOBE for overseas people.
Virtual office service in KOBE for
インドの方に介護タクシーを
comment (0) |
ども、なっかんです!
介護タクシーを海外の方に知ってもらおう!
全日本介護タクシー開業サポートグループの事務局の一部を
海外の方々の日本進出の足掛かりとなるシェアオフィスにしよう!
ってビジネスプログラム。。。ひょっとしたらおもろい展開になるかも?な出会いが
話は先月にさかのぼります。。とあるメッセージが
インドのバンガロールって街にあるロータリークラブのManjoi kabreさんから
和訳ならぬ 関西弁風に訳すと。。
「お~い、なっかん!実はウチの若い衆が仕事で大阪、名古屋、東京と出張で
行くから ウチのロータリークラブの旗の交換しようよ~それと お前さんの
ビジネスもシェアするから色々と話してみてよ~」
そういうことでしたので。。。おもろそうと快諾!そこで会うとこになりました
先週に、その方からメッセージが届く 新大阪で会いましょう~
インドの方に車屋が介護タクシー開業支援?を説明
そして、昨日お会いしてきました!! 彼の名前はJoel Fernandes さん
INDO-MINと言う会社にお勤めという事でした 話を聞いてみると
何?金属粉末射出成形(MIM:Metal Injection Moulding)をコア製造技術として事業展開し、
精密工学製品の世界的リーディングサプライヤー (ホームページより抜粋)
どうも、工場をアメリカのアリゾナとテキサスにあるんだよ~とのこと。。。社員が23000人ほどいて
え?めちゃ大きい会社やん! Manjoi kabreさんと気軽にメッセージのやり取りしていたのに。。。
これから気安くメッセージ出来にくくなるやん!!!とひるんでしまいました。
インドのバンガロールといえば アメリカでいう
シリコンバレーのようなものでして。。インド政府が資本投下して開発して地域です
ここでひるんでいる訳にはいかん!という事で なっかんも 自分のビジネスを紹介
勿論拙い英語で!!関西弁風に訳すと
「私んとこは、車屋ですねん!そこから派生させて介護タクシー開業支援をしてますねん。
ほら、この写真を見て(福祉車両の写真を見せる)日本ってね、高齢化社会やねん
それと、介護タクシー開業サポートグループの事務所の一部を海外の方で
日本進出したい方々のバーチャルオフィス事業を展開してますねん、だって
足掛かりがないのに日本進出なんて無理でしょ?そこのサポートをしていけたらと思ってますねん
それとねコロナ前までマレーシアビジネスマッチングツアーいうのを開催してましてん
最初は中古福祉車両をマレーシアに出せないか?と思って何回か行ってましてね!そこで、人脈ができたんで
それならと思ってやりましてん!!」
よしゃ!日本に福祉車両ってのがあって介護タクシー開業支援をしてる、そして そのオフィスの一部を
海外の方向けにシェアオフィスとして展開してるねん!!って伝わった!
だって・・・「おもしろ~い」ってJoel Fernandesさんからリアクション頂きました
そして、ボスのManjoi kabre氏にもシェアしておくよと
こういうコツコツとした アクションで日本だけでなく世界にも
介護タクシーってあるんよ!って事を分かっていただくって大事やと思っています
だって、インドってもう数年したら人口が中国を追い越す勢いなんだから
もし、ひょんなことからインドで介護タクシー開業したいって方が現れるかも?だから!
夢を持たないとね!介護タクシー開業支援事業も!!!!
それと、私 このJoel Fernandesさん ヒンドゥー教徒だと思って インドのお正月「ディワリ(Diwali)」
を祝う Happy Diwali!とあいさつしてごめんなさいっていいました!だって彼はクリスチャンだから。。
そうすると彼から え?気にしないで ほら日本の神道や仏教徒でもクリスマスパーティー
するでしょ?それと一緒ですよとおっしゃってくださいました
なるほど! やはり聞かないとわからないことだらけだな。。。。
バンガロール 行ってみないな~やはり、コツコツと人脈を作っていったら
バンガロールでも困らんやろうな~なんて妄想もしてみた
千里の道も一歩より!いつか コロナ前までウチのNPOでしていた
マレーシアビジネスマッチングツアーをインドでできるかも??そう物思いに更けていると
Manjoi kabreさんに
「Joel Fernandes さん会ったよ!そしてバーチャルオフィスの動画も見てね」メッセージしましたら
よしゃ!ワシのドイツの知り合いを紹介するわ!とメッセージ頂き。。。
夜中にメッセージが届きました!バーチャルオフィス面白そうですね!と
さて。。おもろくなってきた
介護タクシー開業支援事業からおもろい展開が待っているかも!やるしかない
オモロイ未来を信じて楽しい時間をありがとう!!Joel さん
介護タクシー開業を成功に導くのに必要は事は!
▼介護タクシー・福祉タクシー開業サポート▼
全日本介護タクシー開業サポートグループに加入される行政書士を募集中
詳しくはこちらの動画をご覧ください
Virtual OFFICE KOBE for overseas people.
Virtual office service in KOBE for
FM MOOVにて介護タクシーの御話を
comment (0) |
ども、なっかんです!
FM MOOVにて 介護タクシー開業支援について語るまで
昨日はFM MOOVにて 介護タクシー開業支援について語る機会を頂きました
先ずは、スタジオ近くのカフェにて打ち合わせから。。。
そこで収録のゲストが私を含めて3人であることを教えていただきました
まず、加藤さんと言われる方 複数の社会福祉法人の評議員として活躍されている方
御話を伺うと、お役所の福祉事業所の監査をするお立場だったらしいです
退官された後に現職に 長年監査する立場から感じたことを 福祉現場で
活かせればと 福祉法人組織の活性化などに頑張っておられて民生委員もされている
もう一人は、別所さんと言われる方 元々 予備校の先生をされていた経歴を持ち
おとなも、子供も一緒になって 「みんな先生・みんな生徒」となり
世代交流の中でいろんな体験を通じて共に育つ「共育」をモットーに
地域活動を頑張っておられる方。。。。
そして、パーソナリティは ティンクルNoriko さん
このラジオ収録に声かけていただいた方!!!!
関西補聴器センターを神戸駅前で営業されています
もう一人のパーソナリティーは小塚ひとみさん
神戸市東灘区でそらまめ薬局を開設されていまして
認知症カフェなども営業されているとのこと!!!
お!なんという偶然??必然??福祉ってkeywordで
繋がる方ばっかりですやん~
おい!なっかん!!!!この方々って。。。そうです そうなんです!
介護タクシー事業とコラボできそうな方々でしょ??
こういう方々との出会いって本当に楽しいです
さて、トップバッターでの収録に臨むのは?? もちろん 私でした
まずティンクルNorikoさんから ご紹介を頂く
今日のゲストは全日本介護タクシー開業サポートの中西さん
おいおい!とツッコミを入れたくなりましたが。。。
ホンマは全日本介護タクシー開業サポートグループなんだけどって
別に気にしない 気にしない!!!
FM MOOVにて 介護タクシー開業支援について語る!
そして、いつものように 1964年に創設された株式会社中西工作所の御話
NOxPM法でトラックバスの整備工場を縮小することを余儀なくされた御話
そこから介護タクシーとの出会い等も御話をさせて頂きました
小塚さんはさすがに在宅医療介護にも精通されてるようで
私が持っている精神保健福祉士の資格に興味を持っていただいた
そこで、全日本介護タクシー開業サポートグループと言うグループを立ち上げて
介護タクシー開業支援するのに 統合失調症の方の家に4年半 訪問介護サービスに
従事して 精神保健福祉士と言う資格に出会ったという事を御話させていただきました
もちろん、この資格は 介護タクシー開業支援を行う上で非常に役立っているという話も
させて頂きました
おい!なっかん!どう役立ってるねん?って声が聞こえてきそうなんで御話をしますね
介護タクシーをしていると 利用者さんと一緒に家族の方が同乗することが多い
家族さんには 介護疲れから 鬱状態になられる方もおられる
実際に 私も介護タクシー業務中に遭遇したことがある こういう利用者様の家族と
コミュニケーションを図ることで 少しでも気分を和らげていただければ
ただ、利用者様とそのご家族を輸送するってことから
介護タクシーが憩いの場になるっと思ってるんですよ
そういう介護タクシーが増えたらええな!って
そういう思いも 御話をさせて頂きました!!!
でも、こうやって情報発信をして一人でも多くの方に介護タクシーってどんな仕事?
そんなに大枚はたいて起業しなくても 介護タクシー開業できるやり方があるんですよ
ってことを伝えることができたら。。。。
そう思ってラジオにも出演しました 気になる方は 下のYOUTUBE動画をご覧ください
なかなか 面白い内容になっていると思いますよ~
あ!それと全日本介護タクシー開業サポートグループのYOUTUBEチャンネル登録も
よろしくお願いします
マルシェから介護タクシー事業への気づき
comment (0) |
ども、なっかんです!
マルシェをはしご
昨日は秋晴れの日曜日 そして 気づきの多い日曜日となりました
もちろん、介護タクシー事業に関してですから。。。最後までお付き合いください
朝、目を覚ましてみると快晴!!気分上々!!!
さて、久しぶりに廣田神社へでも散歩に行くか~と テクテクと歩き出す
目に早速飛び込んできたのは 何やら 露店を出している感じだ
あ!そうか 七五三のお客さん狙いか??でも、今までに見ない風景。。。。
ちんちん焼きもなければ、綿菓子もない、たこ焼き屋もない!あれ???
なんか、御店もおしゃれチックな感じだし。。。
若い方々出店準備をされている う!チラシを見てみると
ひろたのエシカルマルシェとなっている
武庫川女子大学和泉ゼミの学生さんによるワークショップなんて見出しもある
露店も 雑貨 アクセサリー 革製品販売 焼き菓子 など。。。
上述したような 初詣等の ありふれた 露店ではない
こういうイベントが廣田神社で行われるって新鮮だ~
神社も色々とこういうイベントと関わっていかないとダメなんかな
ビジネスプラットフォームと考えたら こんな素晴らしい場所はない
先ず、皆に場所が認知されているってのが大きいと思う
それにパワースポットだし ついでに参拝していこうって方も
出てくるだろう スゲ~相乗効果だ!!!
こんなん書いたら けしからん!って怒られる方もおられるかもですが。。。
でも、たまには こういうイベントがきっかけで今まで廣田神社にきていなかった
方が参拝にお越しいただいたら ええのと違うのかな??
そんなことを思いました~
そうこうしているうちに、舞子公園で開かれている神戸ユネスコチャリティーマルシェ
に行く時間が迫ってまいりました~ ってことで車を走らせて舞子公園まで
こちらも道が大渋滞!さすがに行楽シーズン こうでないと!!!
コロナで抑え気味だった イベントも復活をさせていかないと
経済がとんでもない事になりますからね
とりあえず到着!! 実は 先月から 神戸ユネスコ協会に参加する事になりまして
イベントって事で顔を覗かせました いや~ 多くの人が 参加されていました
まず イベントブースがあって いろんなイベントが目白押し~
ちびっこのダンスがあったり。。。色んなブースがあったりと。。。
もちろん、キッチンカーのイベントもありました 折角なんで ボディーマッサージのブースで
もみをほぐしていただきました!!! だって 20分2000円と格安でしたから
もちろん、キッチンカーのフードで舌鼓を打ったのは言うまでもありません
今回、大道芸人のショーも堪能させていただきました
若い大道芸人さんが一生懸命芸を披露して。。。
最後におひねりをいただく。。ってのは 今までよく見た風景ですが
最後にインスタFACEBOOKなどのQRコードを出して フォローしてください!
なんてのは 今時でしたね。。。
おい!なっかん お前さんのプライベートに興味ないねん!! 介護タクシー事業に有益な話を
してほしいって方。。お待たせしました 今から御話をしますね
介護タクシー事業への3つの気づき
(気づき その1)
皆さん 廣田神社って場所 で行われたイベント。。。例えば介護タクシーの車内に
利用者さんの見えるところにチラシを貼ってみたら 廣田神社なら 紅葉もきれいし
ってことで行ってみたいな~連れっていってくださいってことになったら
休みの日の仕事に繋がりませんか??
(気づき その2)
大道芸人さんが おひねりをいただく。。だけでなく 自分のQRコードを
ご紹介していた! これも介護タクシーの料金をもらう プラスαで
LINE インスタ のQRコードを貼れば 次の展開が待っていませんかね??
(気づき その3)
介護タクシー事業ごとを廣田神社のようにプラットフォームにできませんか?
こういう色んなイベントの案内チラシを置くなどして情報の発信場所としてみる
そんなに難しい事ではないのでは?
そんな物思いをしておりました!皆さんは 何を感じましたか??
こう考えたら 介護タクシーって可能性があるでしょ??
介護タクシー開業に興味があればご連絡くださいませ
介護タクシー開業を成功に導くのに必要は事は!
▼介護タクシー・福祉タクシー開業サポート▼
全日本介護タクシー開業サポートグループに加入される行政書士を募集中
詳しくはこちらの動画をご覧ください
Virtual OFFICE KOBE for overseas people.
Virtual office service in KOBE for
介護タクシーをドアノックツールとして
comment (0) |
ども、なっかんです!
ファイナンシャルプランナーとの出会い
先日、一本のメールが。。。お!介護タクシー開業の問合せか??
そう思いの読者もおられようが。。ではないんです。。。
実は 関東のファイナンシャルプランナーの高野具子さんから
仕事の関係で関西に行きますからお会いしましょうっていう内容でした
もちろん、OKです! とご返信してお会いしました
彼女が西宮上陸のが初って事でしたので 甲子園球場にお連れしました
甲子園歴史館。。。ここから実は写真にあるような甲子園のバックスクリーン
に入ることができました!!! ま、地元の私は もちろん甲子園球場に
何度も足を運んでおりますので、な~んの感動もありませんが。。。
高野さんは大喜びでよかったです めでたしめでたし!
だと、おい!なっかん!介護タクシー事業に有益な情報を発信せんかい!
とお叱りの言葉を頂きそうなんで。。。ちゃ~んと 御話をしていきます
高野さんとは、コロナ禍の経営者のZoom会議で知り合いました
ファイナンシャルプランナーだけあって、iDeCoの御話をされていたので
私もしてま~す!と御話をしたら 彼女から iDeCoプラスの制度を
教えていただきました! iDeCoプラス??
iDeCoは、知ってるけど iDeCoプラスってなんじゃ?って方向けに
iDeCo+(イデコプラス・中小事業主掛金納付制度)とは、企業年金(企業型確定拠出年金、確定給付企業年金、厚生年金基金)を実施していない中小企業(従業員300人以下に限る。※)の事業主が、従業員の老後の所得確保に向けた支援を行うことができるよう、個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入している従業員が拠出する加入者掛金に追加して、掛金を拠出できる制度です。 iDeCo公式サイトより
|
要するに 会社と個人の両方から 年金を拡充しようって事です
なっかんも株式会社 中西工作所 って法人を経営しているんで
彼女のアドバイスを頂き iDeCoプラスに加入しました
おい!なっかん!そりゃ テレビとかで 年金2000年問題とか言われてるし。。。
ま、年金、高齢者、ってキーワードが 介護タクシー事業って事にかすってるけど
介護タクシー事業とどう関係あるねん??
そう焦らずに、今日は日曜日(書いている時は日曜日でした)なんだから。。。
もう少しお付き合いください。。。。
介護タクシーが参考にするべき取り組みとは?
僕が非常に興味があったのが ファイナンシャルプランナーとして どこに
高野さんのキャッシュポイントがあるのかな?って思ったんですよ ビジネスとして
だって、高野さんにiDeCoプラスの存在を教えてもらったからって御金を払ってませんから
その質問を彼女に投げかけると。。。。
「中西さん iDeCoプラスの申請ってどうでした?」と尋ねられた
確かに 手こずった
私も書類に不備があり、iDeCoプラスの事務局の方に
訂正箇所FAXで送ってください!メールで送ってください!って言っても
電話と手紙で対応します!!と言われたのを鮮明に覚えていて
思わず 昭和と通り越えて 大正時代?明治時代?って思った
iDeCoプラス開始するまでに時間を要したのだ
高野さんは ここに 目を付けているらしい
iDeCoプラス導入を考えてる中小企業の支援! ファイナンシャルプランナーとしてのフィーを頂く
|
そこからその会社の社員さんの資産形成などの支援もできたらと目論んでいるらしい
なるほど! iDeCoプラスの導入をドアノックツールとしてファイナンシャルプランナー
としての仕事に結びつけようとしている。
なるほど!
だって、いきなり資産運用のお手伝いしま~す!って 営業に来られても
皆さん身構えますよね?? だから 彼女は iDeCoプラスの導入って事を
本業のドアノックツールとして活かそうとしている!!!
そこで、ふと思った このドアノックツールとして介護タクシー事業を活かす
ってのとよく似ているな~って
全日本介護タクシー開業サポートグループから異色の介護タクシーが
誕生しているのは、このブログの熱烈な読者の方ならお気づきだろう
テニススクール:プロのカメラマン:食品会社などなど
介護タクシー事業をドアノックツールとして本業に活かしている方も
おられる!! 高野さんは何も特別な事をしてるのではない
いろんなタイプの介護タクシーがあっていいと思う
オリジナリティは、どんな職種にも必要だから これからの時代って・・・
だとすると、介護タクシーの事業展開を考えるうえで 色んな方と
お会いして御話をすることで 新たな形の介護タクシーを生み出す
きっかけになるかもわかりませんね!!!
そう思えた一日でした ね!ちゃ~んと ファイナンシャルプランナーの出会い日記
だけでなく 介護タクシー事業にためになる御話になりましたでしょ??
そしてこの ファイナンシャルプランナーの高野具子さんとは
後日、介護タクシー開業支援で千葉県流山に納車に行ったついでに東京でお会いしました
彼女が持ってきたのは先日セミナーで受講されたセゾン投信の資料
ここから 高野さんから出題が! なぜ セゾン投信がこういった銘柄を組み入れたのか
資料から考えてみてと!会社ごとの資料を見て 健康と海外展開を考えるところに重きを
おいているのでは?と回答しました。この答えに彼女も納得していただけました
おい!なっかん!なんのこっちゃ 抹茶に紅茶! 折角なんで 投資とはについても
御話をしようかと。。。なんやねん!ちゃんと介護タクシーに関わる話をしてよ!
介護タクシー事業を考える上で大切な考え方は?
投資って聞いて デイトレ だどかを想像したり 思考停止に陥る方もいるでしょう
でも、このブログで投資を勧めているんではなくて 僕が重視してるのは
なぜ?この考えに至って投資会社が投資をされているか?って事です。
先ほど、上述しました“健康と海外展開”
これが、これからの経済のキーワードになってくると思っているからです
超高齢化社会。。。人口減少。。。私も 事業する立場として この環境で
利益を出していかないとダメです。
人口減少の日本で ビジネスにおいて海外との何らしかの関与が
必要になってくると思っています。もちろん、介護後タクシーでインバウンドを
絡めた事業を!ってのも我々全日本介護タクシー開業サポートグループは
視野に入れていますよ!!
超高齢化社会ってkeywordでは、介護タクシーの需要は益々高まるだろうと
思っています。だから、リーズナブルな価格での介護タクシー開業支援を
展開しているわけで・・・ そうなんです こういう 資料でも
介護タクシー事業はじめ、皆さんの事業に活かせるヒントはたくさんあると考えています
一番よくないのは 投資=悪いものと決めつけて思考停止に陥る事
こういった資料から わかることを 考えて 自分の事業
介護タクシーを開業される方だとにどういかせるか?
って考えたらいいだけでありまして。。。投資会社は利益を出さないとダメで
必死に世の中の情勢を読み取って商材を研究している訳ですから その資料から
読み取れることや考えられることを考察するのは無料すなわちタダですから・・・・
あ、もちろん、投資してみたい!って方は 自己責任で よく考えてしてくださいね
一番のローリスクハイリターンは自己投資ですから その点も踏まえて
投資する方は投資をしてくださいね
どうでした?ちゃ~んと 投信の資料から介護タクシー事業に活かせる話になったでしょ?
なに?まだ物足りない?って??もう欲張りなんだから。。。。
介護タクシー事業をする上で訪問介護支援事業を展開している方の例を参考
では、介護タクシーだけでなく 訪問介護でも同じような取り組みされてる方と
お会いしたのでその方からの介護タクシーをドアノックツールとして考えるヒントにしてください
おい!なっかん!文章が長いよ!って方は下の動画をご覧ください
全日本介護タクシー開業サポートグループのYOUTUBEチャンネル登録もよろしくお願いします
合同会社すたみなの稲生さん 彼も私と似て 訪問介護事業の開業支援をされている
彼は、介護業界歴が長く社会福祉協議会や特別養護老人ホーム、デイサービスでの勤務に加えて
介護施設の立ち上げにも携わった経験の持ち主!そこから今の会社を設立して
訪問介護は儲からない!!ではなくて、既存事業に絡めて訪問介護事業のご提案することもあるようです
彼から伺ったのは、掃除代行業とのマッチングをして既存事業の相乗効果で売り上げを上げている例
訪問介護事業を立ち上げてコロナがやってきた。。。そこでその事業所にエアコン掃除事業を展開をご提案
それにより、エアコン掃除事業の売上もUP したらしい!ここで大事なことは、エアコン掃除事業が
訪問介護事業のドアノックツールとなり、その逆もしかり、エアコン掃除事業から訪問介護事業の
利用者さんになっていただく例もあるようです そうなんです!!
この稲生さん 訪問介護事業の開業支援をベースにご自身も 訪問介護事業の開業支援をドアノックツール
として、色んな支援事業を展開している
ね!既存事業にプラスαで介護タクシー開業するってことが、そんなに悪くない話だって
思いませんか?既存事業との相乗効果が見込めると思いませんか???
そうなんです!介護タクシー単体、訪問介護事業単体では難しい事業運営になるかもしれませんが
既存事業に介護分野の仕事を絡めていくと面白い展開が待っているってことですよ!
だって、日本は超高齢化社会なんですから既存事業で出会ったお客様やそのご家族様に高齢者のおられる
確率は高いですから!!!
ドアノックツールで介護タクシー開業して本業に活かしてみたい
そういうお問合せもお待ちしております
☎0798-23-6752 メールでのお問い合わせはこちらから!
介護タクシー開業を成功に導くのに必要は事は!
▼介護タクシー・福祉タクシー開業サポート▼
全日本介護タクシー開業サポートグループに加入される行政書士を募集中
詳しくはこちらの動画をご覧ください
Virtual OFFICE KOBE for overseas people.
Virtual office service in KOBE for
overseas people who want to start business in JAPAN!!
Please check YOU TUBE!!
訪問看護と介護タクシー
comment (0) |
ども、なっかんです!
昨日は連休明けもあってドタバタ。。。
その間に訪問客が2件ありまして。。。。
面白い一日でした!!!!いっつも面白ですけど(笑)
昨日のブログでご紹介した 方々 とてもエエ方でした
一人目。。。詳細はこの方のお仕事柄 どんな仕事をされているのか
オープンにはできないですが、同い年とは思えない風格。。。
色々と学ばせていただくことが多かったです
介護タクシー開業支援事業に興味を持った方の来社のきっかけ
そして夕方からは。。。。株式会社Afep今泉社長が来社されました
我らが西宮市で訪問看護ステーションを経営する 若手経営者
昨日こうやってお会いするきっかけとなったのは Twitter!でのやりとりから
え!っと思いの方も多でしょうが。。。SNSは使い用なんですよ!
だから、介護タクシー開業支援でSNSの情報発信をコツコツと続けていってください
と御話をさせていただいてることが分かってもらえると思います!!!!
もしかしたら、彼の会社の利用者さんも介護タクシーで運ばせていただくこともあるかも??
だって、身近で訪問看護してる会社の方と出会えたですから!可能性ありですよね??
でも、ここで大事なことは SNSの情報発信をコツコツ継続する
中学の頃から 社長になりたい!と思っておられた 今泉社長
高校は当時のヘルパー資格の取れる学校に進学します
そこで、高校の恩師から 介護にも医療の知識が必要といわれ
看護系の専門学校の方へ進学される。。。。
整形外科3年、一般内科2年ほどのキャリアを積んで 訪問看護ステーション
に勤務をされたらしいです
ケアマネジャーでもある今泉社長。看護師資格を持ったケアマネジャーが
少ないので医療と介護の間に視点のギャップがあるんでは?と指摘されていました
私もこの意見には納得です。
医療は病気の治癒とか寛解と言われる状態に持っていくことが、主に福祉では
側面的援助が重要視されているから。。。。
そこで、このギャップを埋めるべく在宅医療・介護連携相談室について書いたブログ
でもご紹介したように大阪市では在宅医療・介護連携相談室なんて
制度が制定されている。
でも、こういった制度が うまく機能してるのか?そう言われると自信をもって
そうです!なんて言えない部分もあります
これは組織の怠慢とかでなくて広報がうまく行っていないかも・・・・
社会資源が利用者さんに上手く伝われば。。。
おい!なっかん!エラソーに!福祉を語るなと思わないでくださいませ~
実はなっかんも精神保健福祉士という資格を取得して統合失調症患者の方の
ご自宅に4年半ほど訪問介護に寄せて頂いた経験があるんですよ!
だからココでは書けない 深~い御話もたくさん語らせていただいたんですよ
訪問看護の社長に介護タクシー事業への2つの提言
1.看護師資格を持ってるが 起業してみたいって方がいたら
是非とも介護タクシーで開業するってのも一つだとPRしてみました
看護師の起業=訪問看護ステーションではなくて
看護師経験のある介護タクシーもアリって感じになって頂ければ幸いですと
だって、看護師資格もあれば お任せする方も安心感があるだろうから
2.訪問看護でお困りの利用者さんがいたら
全日本介護タクシー開業サポートグループで開業した介護タクシーさんに
お繋ぎできたら嬉しいな。。。
今泉社長自身 コロナ禍で訪問看護ステーションの現場で
医療崩壊と言われる現場に直面して 身近に感じた多くの問題
保健所の在り方、かかりつけ医制度の問題点、など。。。。
彼自身この問題にどうやって解決をしてくか?色々と考えているので
色んな方にお会いして意見を幅広く聞いていきたいと訪問の理由を述べていただけました
ホンマ、エエ人生ですわ~なっかん! こんな若者が 訪ねてくれるんだから。。。
介護タクシー開業支援をしていなかったらこんな素晴らしいご縁に出会えてなかった
さあ、訪問看護ステーションと介護タクシーどんなコラボが生まれるか??って考えていこう
折角つながったご縁を大切にするために! あ、彼には 先日こちらのブログで
ご紹介した高齢者の外出同行支援されてる今井さんもお繋ぎしました
キーワードは”繋がれ!!!” だから
そして、今泉さんから LINEに画像が届きました
なっかんさん ありがとうございました!
外出同行支援している一般社団法人紫陽花倶楽部の今井弘美さんとお会いできました!と!!!!
こういう報告を受けると嬉しいです
どちらの業種も介護タクシー事業に関連のある事業!!!! 夢が広がるがな~
介護タクシー開業に興味のある方はご連絡ください
☎0798-23-6752 メールでのお問い合わせはこちらから!
なっかんと今泉さん
今泉さんから送られてきた画像 つなっ型御二人の笑顔が素敵
介護タクシー開業を成功に導くのに必要は事は!
▼介護タクシー・福祉タクシー開業サポート▼
全日本介護タクシー開業サポートグループに加入される行政書士を募集中
詳しくはこちらの動画をご覧ください
Virtual OFFICE KOBE for overseas people.
Virtual office service in KOBE for
overseas people who want to start business in JAPAN!!
Please check YOU TUBE!!
繋がるご縁に感謝
comment (0) |
ども、なっかんです!
3連休が終わり。。。秋が深まり。。。新しい週が始まる
そんな朝です。今日は ご縁があってお二人の方が当社にお越しいただく予定
一人目は 前回このブログ介護タクシー事業での在り方を考える
の中でご紹介した 経営者の集まりで お会いした 方
昨日、電話がかかってきました。。。
実は、この方面白い経歴をお持ちの方で お会いして御話をした時に
話が弾みましてお礼のメッセージをSMSに送ったのですが
携帯電話のSMSが昨日届いたらしいです!
それで、仕事の都合で西宮辺り迄来るので良かったらお会いしましょうって
事になりました!
もう一方とは夕方からのアポイント この方とは Twitterのやりとりで
出会った方 同じ西宮の方で お若い方 医療福祉に精通されている方
こういう若い方が、介護タクシー開業支援事業に興味を持っていただいて
わざわざ会いに来てくれるって嬉しいことです
おい!なっかん!今日も介護タクシーに関係のないネタやん!って思われた方
大丈夫です! こんだけ会いたいって人が来てくれる!おれってビッグ!
すごいやろ??って自慢のために書いてるんと違うので・・・・
はい、ここから ですよ!
まず、経営者にとって 一番大事なことは何か?
私は いつも こう答えています 人に会うことだと
一人目の方 京都でたまたま 同い年の経営者ってご縁で お会いして
またまた、お会いすることができる これって すごいご縁なんよ
だって、30人近くが一堂に会する機会で二回目お会いするって確率って
かなり低いですから! 多分、今日お会いして話をしてみないとわからないが
おもろい事が起こりそうな展開が待ってると思います
コロナ禍でのZoomは、普及したけど、リアルでお会いするためのファーストステップ
そう考えると 色んなご縁が広がる!まして、国境を越えて世界に
このコロナ禍でZoomでお会いしてリアルでお会いした方も増えている
それと、あれ この人は会わなくてもいいよ!って思う感じだと
お会いしなくてもいいから 。。。。。そう考えると便利だね・・・・
それと、二人目の方。。。。
僕は常々 介護タクシー開業支援事業で情報発信は大事ですから。。。
継続してくださいね!って口を酸っぱくして御話をしています
今日このアポイントは上述してるように。。。。
Twitterがご縁を取り持ってくれたんです
そうです、コツコツと情報発信をすると 興味を持ってくださり
なっかんに会ってやろう!って事に繋がる
それにね、前回のブログでご紹介した 外出同行支援されて今井さん
加古川の株式会社扶桑宝飾の善積さんのご紹介なんです
知人が西宮で外出同行支援されてて 中西さんとなら
面白い展開になるかもだから会ってみませんか?って。。。
もちろん、OKと二つ返事!
この善積さんも経営者の集まりからご縁ができてFACEBOOKで繋がって
児童デイサービスもしたいからと株式会社デイサービスセンターうららかの社長を
お繋ぎしましたね。。。でもね、このうららかの社長ともリアルでお会いした事は
ないのですよ!一度、Zoomで話をして意気投合して YOUTUBEチャンネルに出演して
それからのご縁ですから。。。もちろん、彼ともFACEBOOKで繋がっている
こう考えると以前より、人と繋がるって事がやる気を出せば容易くなってるん違う?
んじゃ、ここから介護タクシー開業や起業をされる方に!
とりあえず、面白そうって思える色んな人にお会いしでご縁繋いでいくと
知らずの間に商売のタネができる事もあるってこと・・・・
はい、ここで注意することは、絶対に商売になる!って事ではないって事です
こういう積み重ねが大事ってことですから。。お忘れなきように
さて、連休明けの一週間 楽しんで過ごしましょう
ホンマ 繋がるご縁に感謝
介護タクシー開業を成功に導くのに必要は事は!
▼介護タクシー・福祉タクシー開業サポート▼
全日本介護タクシー開業サポートグループに加入される行政書士を募集中
詳しくはこちらの動画をご覧ください
Virtual OFFICE KOBE for overseas people.
Virtual office service in KOBE for
overseas people who want to start business in JAPAN!!
Please check YOU TUBE!!
神戸ユネスコ協会に。。
comment (0) |
ども、なっかんです!
神戸ユネスコ協会
3連休ですね。。。三連休の初日は神戸ユネスコ協会の理事会に参加しました
とりあえず、知人からお声掛けいただいて。。。どんなものか?分からないので
参加しました。ユネスコってなんだろう??名前聞いたことあるけど。。。
詳しくはわからないってレベルでしたので。。。
神戸ユネスコ協会のホームページから抜粋すると
UNESCO(国際連合教育科学文化機関)は、第二次世界大戦が終わった1945年、
人類が二度と悲惨な戦争を繰り返さないようにとの願いを込めて憲章が採択され、
1946年に創設された国際連合の専門機関で
現在、加盟国195、準加盟地域9(2014年現在)。本部はフランスのパリにあります。
とのこと。。。。
ユネスコの役割
- 教育、科学、文化、コミュニケーションを通じた国際理解や国際協力の推進
- 人々の交流をとおした国際平和と人類の福祉の促進
とまあ、これだけだとよくわからないので 実際に会議に出席してみた
神戸ユネスコ協会の活動の一つ 六甲山系グリーンベルト整備事業
「みんなの森委員会」の活動報告が行われていた
へえ~こんな活動をしているんだ!と。。。
神戸ユネスコチャリティーマルシェも10/22.23と開催されるらしい
入場料金無料!です 時間は 10:00~17:00
色んな屋台や大道芸人のショーなんかもあるらしいです
それに、色々と異文化交流サロンなんかも10/15に開催される
こちらは14:00~16:00
KICC新長田1F 国際交流スペースで開かれる
異文化に触れるって事は大事だから。。。。
これらのイベントには参加してみよう!
ボランティア活動の具体的な内容はは直ぐに理解できないが。。。
積極的に時間のある時は参加しよう
介護タクシー事業との関連性
おい!なっかん 介護タクシー事業と関係ないブログかいな???
いえいえ、何をおっしゃるうさぎさん!!!
ユネスコの福祉の増進って言葉が
介護タクシー事業と関係あるのでは??って思いました
それに、こういうイベントに行ってみたい!でもね。。。。
足が不自由だからって外出をあきらめてる方をこういうイベントに
お連れするってことになると 立派な 介護タクシーのお仕事にもなりますよ
そうなんですよ!こういうイベントにも介護タクシーのビジネスチャンスがあるって事ですよ
それに、介護タクシー事業も地域の活性化無くして事業の発展なし!でしょ?
こういうイベントが開催される☛足の不自由な方が言ってみたいと思う☛介護タクシーの出番
ってことは、イベントがあるってことを皆に知ってもらうって事が介護タクシーの仕事につながる
これは、何も神戸だけの事ではない!日本全国 あちらこちらで こういったイベントが
開催されているんだから。。。介護タクシーにもビジネスチャンスがあるって事ですよ
おい!なっかん!介護タクシーと関係ない 話をして。。。って思っておられていた
そこの あ な た ‼
そうなんです、こういうイベントにも介護タクシーの出番があるってこと
これを感じてほしかったんです 後は 気づくかどうか?だと思います
さて、とりあえず 神戸ユネスコ協会に入会して ボランティア活動とは?
を少し観察して 時間のある時に積極的に参加してみよう
なにか、介護タクシー開業支援事業のヒントになるかも?だから
何事もご縁 声かけられたのも 神の御導き。。。やってみようっと
SDGS国際キッズカフェに参加
そんな思いで始めた活動。。。神戸ユネスコ協会青年部主催の子供食堂にも
寄せて頂きました!この料理ベトナムの家庭料理なんですよ
今回料理をしてくれたのは。。。ベトナムの留学生の方
なっかんも 料理をよばれました!うまし!!!!インディカ米。。
コロナ前までよく行っていた マレーシアの料理を思い出す
メディアの情報も大切だが、実際に海外から日本に来られている方との交流もしないとね
フィリピンから来た学生の方がおられたので英語で話しかける。。
僕もマレーシア出張の際は朝から晩まで英語で会話をしている
そんな時に日本語が聞こえるだけで気持ちが落ち着くことがある
彼らもそうだと思う英語で話しかけてみた少しでも彼らの気持ちが和らげば。。。
英語圏の学生と日本
フィリピン、シンガポール、マレーシアと言った 英語を日常的にしゃべる
学生や労働者たちが日本に来るのだろうか??ってことです
人口減少などが考えらえる経済発展がこれから見込まれることが少ない日本
わざわざ日本語を覚えなくても英語圏で景気のいい所にいこうよ!!ってならんかな?
まして、東南アジアには中国語を喋る華人もいる。。。
こういう方々は日本よりも言葉が通じる台湾や中国を選ぶ方もいるだろう。。。
心配しなくても人口減少の日本で海外の方の存在は無視できなくなっている
これから中国も急激に少子高齢化社会となる。。。若い海外の方の奪い合いも
予想される。。。そうなんですよ。。。この人口動態の問題。。。
介護タクシー事業にも大きくかかわっているのですよ。。。
介護タクシー開業を成功に導くのに必要は事は!
▼介護タクシー・福祉タクシー開業サポート▼
全日本介護タクシー開業サポートグループに加入される行政書士を募集中
詳しくはこちらの動画をご覧ください
Virtual OFFICE KOBE for overseas people.
Virtual office service in KOBE for
overseas people who want to start business in JAPAN!!
Please check YOU TUBE!!