介護タクシー開業に必要な資格Q&A
介護タクシー開業に当たって、何が必要なものって当グループにも良く質問があります
それに、全日本介護タクシー開業サポートグループ代表の中西 こと ”なっかん”が
お答えしていきます
堅苦しい文章になると 読む気も失せるって事があるかもわかりませんので一部
口語体文章で そして 関西人ならではの ノリツッコミも入れながら 答えていきます(^^
Q1.介護タクシーを開業するのに2種免許は要りますか?
答えは はい!です 介護タクシーでは お客様から料金を頂いて運送しますので
自動車の普通2種免許以上が要ります おい!そんなん 当たり前やん!
とツッコミが入りそうですが。。。。
でも、普通2種免許ってハードルが高いな・・・・なんかエエ方法ない?
なんて思っていらっしゃる方がおられるか分かりませんが
普通2種にもAT限定があることをご存知ですか?
意外に知らない方もおられるのでご紹介しておきますね
なんせMT車よりも断然取得しやすいですからね
おそうか!なっかんありがとう!という声が聞こえてきそうですが
でもね ここが落とし穴ですねん!
先ず、教習所に通って免許を取得する方法と運転免許試験場で免許を取得する場合の
2通りがあります。運転免許試験場での取得をお考えの場合は注意してください!!
技能試験では法規走行が求められます うふふ!俺のドライブテクニックを披露してやるで!
ってノリで 技能試験を受けても 法規走行をしないと試験に合格しません
これは実際に なっかんが 技能試験を 運転免許試験場で受けた時に
採点する警察官の方から 言われましたので。。。
技能試験は運転の上手さを試験するところではない!法規走行してるかどうかを採点するところだと!
タクシー車両をATをお考えならこのタイプの車でもOKですね!
う~んってか このご時世だと MTの福祉車両を見つける方が至難の業かもなんで・・・
Q2.介護タクシーを開業するのに介護関係の資格は要りますか?
この問題の答えは はい! いいえ! 両方です
介護タクシー車両をセダンタイプの車で開業するときは、介護関係の資格が必要になります
ここでいう介護関係の資格とはヘルパー2級・介護初任者研修資格以上が必要となります
答えは はい! になります
介護タクシー車両をリフト・スロープなどがある車いす移動車などの福祉車両で開業するときは
答えは いいえ!になりますが 当グループで介護タクシー開業を考えられている方で
介護の経験のない方には、資格取得をお勧めしています
え?なんで! うふふ これは 次の質問の前振りですねん ま、次の質問をじっくり読んでくだされ
Q3.なぜ、介護タクシー開業に当たって介護関係の資格取得を勧めるのですか?
これも介護タクシー開業の相談にお見えになられた方から良く質問をいただきます
介護タクシー業務は普通のタクシー業務と違ってお客様(利用者様)の移乗などを
お手伝いすることが多々あります。
玄関に段差がある場合に車いすに利用者さんを載せたまま 移動することがあるのですよ
ですから福祉車両で開業をされる方にも介護経験のない方には資格取得をお勧めしています
それと、介護関係の資格取得には実習が伴います。実際に施設などに行って見学やお手伝いをします
資格取得を通じてお客様(利用者様)になられるであろう方々と接する機会を得ることは
介護タクシー開業をされたときに大きな気づきをもたらせてくれるからです
私も介護タクシー開業するに当たりヘルパー2級の資格取得時に実習の経験が大変役に立ちました
ここで、車いすを押して移動する体験もさせて頂きましたから
それに施設などの介護福祉士さんがどうやって移乗されたりしてるのかを間近で見るのは大変勉強になりました
ですから介護タクシー開業を希望される方には取得をお勧めしています
気になる方は動画をご覧ください
動画はインテリア業の方が福祉にまつわる仕事をするために
介護職員初任者研修を受講された動機などを語っています 多分
異業種から介護タクシー開業される方には参考になると思いますよ
介護タクシー開業に必要な要件Q &A
介護タクシー開業に当たって、何が必要な要件はってのも当グループにも良く質問があります
Q1.介護タクシーは1人からでも開業できるの?
答えは いいえ!です
運転手のほかに 運行管理者、指導主任者をしていただける方が必要になります
運送事業(トラック・バス・タクシーなど)には、始業前と業務終了後に点呼を
とることが法律で義務付けられています。
そうなんです 意図としては介護タクシー事業をするときにドライバーとして
利用者さんを載せますので その時に
体調が悪かったりしてい事故を起こさないようにするためなんです
介護タクシーといえども立派な一般乗用旅客運送事業に該当します
これを知らずに やい!なっかん!一人で介護タクシー開業してやるぜ~
と介護タクシー開業の相談に来られる方がおらるんですが これはできないんです
介護タクシー開業は1台からできますが 一人ではできません!
だから、運転手の他に点呼や運行を管理してたいただける方が必要になります
Q2.介護タクシーは輸送車両さえあれば開業できるの?
答えはいいえ!です。
難しい言い方ですと使用権限が3年以上ある営業所、休憩・仮眠施設が必要です
これだと???ですよね
平たく言いますと、車があれば開業できる!ではなくて、事務所とかが必要と
覚えていただくと有難いです もちろん様々な要件が必要になってきます
それはご相談の時に御話をしますね
Q3.自宅で開業したいのだけど新たに事務所を借りないとダメなの?
答えは はい! いいえ!の両方です
まず、個人の方で自宅で開業をご希望の場合、法律が定める規定に合致する必要があります
事務所として適当であるか?休憩仮眠施設として適当であるか?などです。
法律が定める規定に合致しなければ いいえ!になります
当グループでも自宅開業された方もたくさんおられますが
必ず法律が定める規定に合致されています
このページを御覧になって早合点してお~なっかん!ありがとさん
自宅で開業できるのだ大丈夫!と思わずに確認が必要になってきますね
詳しく知りたい方は下の動画をご覧ください
Q4.介護タクシー車両の車庫って自宅の車庫でもOKなの?
答えは はい!いいえ! の両方です
実は自家用車の車庫の基準と介護タクシー事業用の車庫の基準が違います
介護タクシー車両の車庫には車両の長さ・幅+1m以上のスペースが必要です
また、点検、整備及び清掃のための水道などの設備があることとなっています
ですから、基準に適合する場合は はい! ですが
基準に適合しない場合は、自宅に車庫がある場合でも新たに車庫などを
借りないとダメなケースがあります
当グループで開業された方の中にも自宅で開業したが新たに介護タクシー用の
車庫を借りた方もいらっしゃいます そうなんですよ!安易に
俺の家に車庫があるから大丈夫って事にならないように注意しないとダメです
Q5.介護タクシー開業にあたり資金ってどれくらい必要なの?
介護タクシー開業に当たっては、当然ある程度の資金が必要です
でも、どれくらい用意すればいいの?ってのが疑問ですよね!
規定では“開業資金全額の50%” もしくは“開業資金+2か月分の運転資金”の
どちらか多い方の金額以上の自己資金が必要となっています
これだけでは???ですよね!
実は、規定された必要経費(人件費や燃料代・整備費用・保険など)を算出して
その金額が“開業資金全額の50%” もしくは“開業資金+2か月分の運転資金”
どちらか多い方の金額以上の自己資金が必要となります
う~ん これだけだとなんのこっちゃ?って事になりますね???
実はこれも詳細をきっちりと計算していかないとダメなんですよ
例えば 車両の購入費 たとえば事務所や車庫を借りた時には
その家賃 や 運転資金・管理経費に保険料など。。。
これも やみくもに書いたり適当に書いたりしても審査に合格しない確率が
高いですね。。。。きっちりと数字の根拠が問われる場面もあります
国土交通省がどうして こういった事を聞いてくるか?
それはね、きちっと健全な介護タクシー事業を経営ができるかを審査するためなんですよ
だから、介護タクシー開業申請用紙には根拠となる数字をきっちり書かないとダメなんです
どうですか?以外に難しいでしょ??ここらあたりが
はい、こういった介護タクシー開業申請書類作成に困らないために
全日本介護タクシー開業サポートグループでは、
全日本介護タクシー開業サポートグループのYOUTUBE動画にも多数出演しております
全日本介護タクシー開業サポートグループ 大阪事業所の木村行政書士
をはじめ福祉に強い行政書士が在席しております
お気軽にご相談ください。
低額での介護タクシー開業Q&A
低額での介護タクシー開業に導いてきた当グループでの主な質問をQ&Aにまとめてみました
Q1.介護タクシー開業に当たりどれくらいの行政書士費用が必要ですか?
一般的に 行政書士費用は20~25万円前後かかります
書類手続き内容などによりますので金額の増減があります 個々のケースにつきまして
介護タクシー開業のご相談時にご説明させていただきます
書類作成に専門的な知識も要る事ですので行政書士にご依頼することをお勧めします
ただ、当グループではリーズナブルなサービスも色々と展開してますので一度ご相談ください
一緒に全日本介護タクシーグループの動画チャンネルに出演している
全日本介護タクシー開業サポートグループ大阪事業所木村行政書士
を はじめ 福祉に明るい 行政書士が在席しております
Q2.介護タクシー開業に当たりどれくらいの車両代金が必要ですか?
車両代金については、新車で介護タクシー開業するのか中古車で介護タクシー開業するのか
それにより値段は変わってきます。
勿論、安く介護タクシー開業するには中古福祉車両を使って開業をすることをお勧めしています
当グループでは、開業者の予算に合わせてご希望の中古福祉車両での介護タクシー開業をしていただいてます
介護タクシー開業にあたり、一番金額の大きい買い物が車両になりますので
安さだけで介護タクシー開業を目指すなら軽自動車の福祉車両の御車で開業された方で
車両代金が50万円で開業された方もいます。
でも、予算だけでなく それぞれ皆さんが思い描く介護タクシー事業があるはずです
わしゃ~VOXYタイプの福祉車両で介護タクシー開業したい!
俺は ハイエース等の大きい車で介護タクシー開業したい!!など
全日本介護タクシー開業サポートグループでは皆さんの予算と皆さんが思い描く介護タクシー事業
に合わせた介護タクシー開業を提案しています
当グループの介護タクシー開業情報を参考にしていただくと有難いです
一度、御気軽にご相談ください
Q3.介護タクシー開業に当たりタクシーメータは必要ですか?また金額は?
介護タクシー開業に当たりタクシーメーターが絶対必要かといえば 答えは いいえ!です
介護タクシーの運賃制度では、時間制・距離・時間制併用運賃制度などがありまして
時間制運賃を認可申請すれば、タクシーメーターをつけずに開業することも可能です
ただし、タクシーメータをつけた場合とつけなかった場合にはどちらにもメリット・デメリットがあります
当グループではタクシーメータについてはメリット・デメリットを開業希望者にお話して
介護タクシー開業希望者のご期待に沿うようにしております そうなんですよ!
意外に奥が深いのよ 介護タクシー開業するってことは!!!!
タクシーメーターは地域によって値段が前後しますが10万円から15万円くらい掛かります
Q4.福祉車両の自動車保険はどういった内容がお勧めですか?
こういった質問もよく当グループに寄せられます。勿論、保障内容によって金額が変わります
車両保険をつけるかつけないか?対人・対物の保障をどうするか?などです。
保険料を少額で済ましたいとのお声には車両保険の加入をお勧めしていません
ただ、対人・対物の保険金額を減額することはお勧めしていません
当社は自動車保険の代理店でもありますので。。。。
それとね ”なっかん”が 介護タクシー開業された方々のトラブルを見てきて
この補償はつけておいたほうが ええと思う 自動車保険でお勧めの補償の話もさせていただいてます
え?教えて!教えて!!!ってなる方 全日本介護タクシー開業サポートグループにお越しになってください
一度ご相談いただければ幸いです
Q5.介護タクシー事業をするに当たり自動車保険以外のお勧めの保険ありますか?
答えは はい!です
当グループでは自動車保険の他に賠償責任保険の加入をお勧めしています
当社でお勧めの保険は、これね!インターネット上ではスキマ保険なんて言われてるものですねん
1年間1万以内の保険料で加入できる保険です。
この保障内容は、介護タクシー利用のお客様に移乗などで損害を与えた場合の
保障を含んでますので介護タクシー開業をされた方には喜んでいただいてます
ご興味なる方は動画をご覧ください このページをご覧にならてる 介護タクシー開業されて
あ!このスキマ保険に入るのを忘れてた~って方も お問合せ下さい ご加入いただけますから
Q6.介護タクシー事業で一番ふさわしい福祉車両はどれですか?
これも、よくいただく質問です
私は、介護タクシー開業をされる方の地域特性を一番重視します
たとえば、地方で狭い道が多い地域と都会で色んな需要に対処しなくてはならない場合では
自ずと選んでいただく車種が変わってきます もちろん、予算に合った福祉車両も探しますよ
道路事情はどうか?利用者様のターゲットを何処に絞るか?
色々と考えないとダメですよね!
介護タクシー開業されるまでにこの問題が一番大切になってくるように思います
おい!なっかん 俺にこそっと 教えてくれ~っていっても
これは個別具体的に御話させていただく内容なんで・・・・・
よっしゃー!全日本介護タクシー開業サポートグループで
おせわになるぜ!って方には無料で御話をさせていただいてます
Q7.ずばり格安で介護タクシーを開業する方法を教えてくださいますか?
この質問もよくお受けします。
でも、一番ここで気をつけなくてはいけないのは“安かろう””悪かろう”ではだめです。
例えば、介護車両をケチりすぎで10万円くらいの車で事業を始めても車が直ぐに
故障したら意味がないですよね? 値段だけでなくどういった介護タクシー事業を展開したいの?
これも重要になってきます
ですから、介護タクシーを開業するに当たって
どれくらい予算がかけれるのか?その中での工夫を一緒に考えるようにしています
当グループのモットーは安く開業して長く介護タクシー事業を続けるですので
ご興味あります方は全日本介護タクシー開業サポートグループまでご連絡ください
Q8. 介護タクシー開業してからどういったサポートをしていただけますか?
中々いい質問ですね!大丈夫です!お前さん本職車屋やから 福祉車両さえ納めたら おさらば!と違うん?
そんなことはありません!介護タクシー許可が下りて 福祉車両を納車して 介護タクシー開業される方に
これから 長い付き合いが始まりますね!って御話をします
そうでないと全日本介護タクシー開業サポートグループで介護タクシー開業する意味がないですよ!
私どももこの介護タクシー開業支援に重点をおいております。
フルサポート(当グループで車両購入・許可手続き代行)したいただけました方には
介護タクシービジネス成功に導く20の法則という冊子をお渡ししております。
これは、私が介護タクシー開業の経験で培った介護タクシー事業の営業のノウハウを冊子にまとめたものです。
介護タクシーの営業方法や営業の注意点などをまとめた冊子です。 なっかんの経験に基づいて作成してます
また、個別に同行営業を行なう事や実際に介護タクシーに同乗していただく
介護タクシー同行営業研修も オプションでご用意させていただいております(一部有料)
なぜ?こんなサービスを始めたのか?それはね、冊子だけでは 介護タクシー事業の
営業ってわからない!って声にお応えする形で始めたんですよ
だって、野球を想像してください 野球の本を買ってきて
皆ホームランを打てるのなら苦労しませんでしょ??
それと一緒です。実際に現場に御邪魔して介護タクシー同行営業研修を受けることで
あ、こういうふうに介護タクシーの営業ってやったらいいのか!を体験していただくためです
いわば 実戦練習や練習試合を一緒にやりましょうって感じですかね????
そこからの 気づきを大切にしていただいて ご自身の介護タクシー事業に活かせていただいたら
と思っています
介護タクシー同行営業研修についての動画
介護タクシー同乗研修
実際に介護タクシーの仕事ってどうよ?業務内容を口頭で説明するのもOKですが
百聞は一見に如かずで全日本介護タクシー開業サポートグループのゆかりのある
事業所さんの介護タクシーに同乗してもらって行う研修制度です
もちろん皆さんが全日本介護タクシー開業サポートグループで介護タクシー開業されて
ベテランさんになったら介護タクシー同乗研修のパートナーとしてお願いすることもあります
介護タクシー同乗研修の方の感想はコチラからご覧ください
年一度の介護タクシー開業者同士の情報交換会・懇親会も開催して
リアルにお会いして介護タクシー事業者の裏話何かも聞けますよ
こういう話を元に自分の介護タクシー事業を見直すってのも アリですね
介護タクシーグループで開業されたグループLINEでの情報交換
皆様の介護タクシー事業に大いにお役に立っていると御言葉を頂戴しています
この前は 介護タクシー事業における事例検討何かもグループLINEで行われてました
おい!なっかん!このラインに加入するのに年会費とかいるんやろ?って思われました!
大丈夫!!!!!無料です 出血大サービスです(ちと古いか?)
ま、とりあえず こんな感じで介護タクシー開業支援しておりますので
興味がありましたら ご連絡ください
監修 全日本介護タクシー開業サポートグループ 代表 中西教之 (なっかん)
介護タクシー事業と他の事業とのコラボレーションのご提案です
当グループで開業された方の動画です!
当グループで開業された方の動画です!
シニアの方の介護タクシー開業の注意点です
介護タクシー開業前のご相談も開業してからの事業運営もお任せください